Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前回【海に浮かぶ、60年前の廃墟】→ruclips.net/video/GoLXV_TmuMI/видео.html次回【活断層の上にターミナル駅】→ruclips.net/video/msae_lr8EeY/видео.html
小串生まれの須坂育ちで、もうすぐ古希の手前です。小学生の頃、須坂駅には沢山の黄色い円柱形の硫黄が積まれて、雨の日は勿論まだ舗装化もされてないので大小の水たまりに硫黄の黄色い粉が浮き駅前は硫黄だらけだったのを思い出しました。3才くらいまで小串に居たらしいですが全く記憶がなく、有るのはセピア色した小さな写真が1枚だけ。その写真は校庭みたいな場所でバスケットゴールの下で万歳して空中にボールがある1枚。小さくて顔もわからない自分です。父親の同僚の方も今から20〜30年前の宴会が有る度に、小串から私をおぶって須坂まで来たと何度か聞かされました。その父も10年ほど前に亡くなり、5年前に、どうしても小串鉱山跡を見たくて、一人で行きました。季節は丁度今頃で、行き止まりの見晴らしの高台から遠く群馬県側を見下ろせました。錆びた橋脚があった程度で建物は存在せず、強い晩秋の風が吹き、大きな災害があったと、この動画で初めて知りましたが、何か物悲しさを超えた異様な空気感を感じ、15分くらいの現地滞在で急いで帰って来たことを思い出しました。動画をあげてくださり感謝致します。ありがとうございました。
56歳須坂出身です。無くなった親父が小串で働いていた様です。小串鉱山で腕相撲が2番目に強かったと良く自慢話を聴かされました(笑)この動画で初めて見ました。白黒の写真は見たことは有るような気がします。
52年ほど前になりますか、当時月給が2万円ほどの頃、この小串鉱山で50万円ほどもする電卓を購入しいただき、長野市から訪れました。こんな山奥に学校まで併設した鉱山があるんだと感心しました。その頃はこの鉱山については詳しく知りませんでしたが、今回この動画で詳しく知ることが出来ました。とても懐かしいです。有り難うございました。
須坂市の人間です。私は恥ずかしながらグーグルマップで小串鉱山を発見して、現地に行きました。30年以上生きてきて、周囲から鉱山の歴史どころか、存在すら話に聞くことはなかったです。今後はこの動画自体が、貴重な資料になっていくことでしょう。ありがとうございます。
すごい。ただただすごいの一言です。テレビだったら二時間のドキュメンタリーになる内容を分かりやすく見事にまとめてある。一気に見れるしなんならリピートしてもう一度見たくなるような出来栄え。こんな事実知らなかったしマジで勉強になりました。
硫黄産業の栄枯衰退を始めて知りました。東レは今や釣りに欠かせない釣り糸、PEラインを生産する有名企業です。まさかこんな系譜があるとは。脱帽します。本気のもへじさん、かっこいいです。
koniro 1234さん日本の化学工業のルーツは硫黄の精製から始まっていますからね。
群馬県民ですが、詳しく扱って頂きありがとう御座います。あの画像は有名ですが背景を正しく知ることが出来ました。感謝です
毛無、小串は私の母の故郷です。私も小さな頃一度だけ訪れたことがあります。遠くに浅間山を望み、とても眺めがよかったことを覚えています。私の祖母は小串の地滑りで亡くなりました。亡くなった方々の名前が刻まれた観音様(だったと思います…)はまだ現地にあるのでしょうか。懐かしの小串の歴史を改めて知ることができました。ありがとうございました。
私の母も小串出身で、10年ほど前だと思いますが慰霊祭に行ったときは観音様と慰霊碑ありました。(結構前ですねw)
ふもとの街に住んでいます。15年ほど前の有名ではなかった頃、偶然慰霊祭の日だったらしく群馬県側にバイクで降りる事が出来ました。お地蔵さんの建物と当時の写真、地図を見る事が出来ました。地元の方も徒歩でお地蔵さんまで降りてきてお参りしていましたよ。
3年ほど前に訪れた際は、まだ地蔵堂は健在しておりました。お堂は板で塞がれていたものの、周りの掃除が行き届いていたので、今でもメンテナンスされている方がいらっしゃるようです。
@@GrapeColor ありがとうございます🙇私が訪れたのは、もうかれこれ40年ほど前になります。そのときはまだ一部の建物が残されていました。いつかまた行きたいと思います。
@@cmoc RSさんのお母様も小串の出身なのですね‼️私の母は鉱山の閉山後、父親と兄、二人の姉と共に須坂に移りました。須坂には小串出身の方が多く住まわれていたようでした。ありがとうございます🙇
資料入手が難しい中、よくこれだけ写真をお集めになったなと驚きました。ここ最近、またこの毛無峠に関心を寄せて下さる方が多く、嬉しく思っています。3年前には当時鉱山で暮らしていた方々に取材された上で、現在の小串鉱山跡を巡るドキュメンタリー映画なども制作され、年々注目度が上がっていますね。
硫黄の主な用途は、化学工業に使われる硫酸です。硫黄を燃焼して亜硫酸ガスを作り、さらにに触媒を使って酸化し、無水硫酸と呼ばれ三酸化硫黄を作り、これを水に溶かしたものが硫酸です。もちろん、亜硫酸ガス自身も酸化剤なので、紙パルプの漂白剤としても使われました。
経営が苦しくなっても早めに畳む判断をして可能な限りきれいに閉業するのは凄い
東京人ですが、毎年3-4回、草津温泉には行っており、群馬県はなじみ深いです。そこにこんな歴史があったとは知りませんでした。群馬の人はやたらと故郷自慢をしませんが、こんにゃく、豚肉、温泉、きゅうり以外にも素晴らしい歴史があります。日本を昔からしっかりと支えてくれていたのですね。この動画の作者、群馬県へ深い感謝!
かかぁ天下にからっ風も。学生時代の大田市出身の彼女はかかぁ天下では無い人で、天城越えで有名な歌手ににている人でした。
群馬だがきゅうりは名産でもなんでもないぞキャベツの間違いだろう下仁田ネギ
板倉町はきゅうりで有名ですけどね。
最近はクラフトビールとかもありますよ。お酒を嗜まれるなら是非。
動画でも紹介されているネットでネタとして扱われている群馬の警告看板、前からそもそもなんの看板だろうと思いつつも調べずじまいだった中、もへじさんの力作で背景を知れてよかったです。経営が苦しくなる中で最後には綺麗に閉業しようとする経営姿勢は素晴らしいですね。
今回は本気で作りました(。・ω・。)
サムネを見た時から感じてました今回は本気だと…本気のネタ動画だと信じて動画を観ます!
めちゃ面白かったです。
とても勉強になりました😊
いい内容だ
お疲れ様です。もへじさんの本気をしっかりと感じました。
あの画像でしか毛無峠を知らず、ただの山道だと思っていた。こんなに日本の歴史を凝縮したような物語があったとは。動画を作ってくれてありがとう。
毎年1回は毛無峠に行きます。地元なのであらかた歴史は知っていましたが、ここまで調べるのはとても大変だったと思います。勉強になりました、ありがとうございました。ちなみに群馬県側には絶対降りないでください。昔、偶然慰霊祭の日に訪れ、お堂までいきましたが、地盤が緩く、スポンジの上を歩くような感じでした。車やバイクがスタックすると二度と出れないと思います。
須坂生まれ須坂育ちの者ですが、タイムリーな事にこの9月に毛無峠に初めて行ってきました。数年前からネット界隈でこの画像が話題になっていたのは知ってたのですが、まさか地元の裏山がこんな所だったとは知りませんでした。酸性の強い赤い川は『百々川(どどがわ)緑地公園』として子供の頃から慣れ親しんでいましたが、このような歴史、謂れがあったのかと今回初めてこの動画を見て知りました。大変勉強になりました。また、子供の頃東京に行くのに、母親が須坂駅で東京までの切符を買っていたのを思い出しました。こんな片田舎の駅でどうして東京までの切符が買えるんだろう?と不思議に思っていたのですが、小串鉱山からの硫黄を運ぶ一大ターミナル駅だった事を親からも聞いて、合点が行きました。先日行った際も、ラジコングライダーの愛好家やライダー、登山者等、皆さん思い思いの楽しみにけっこうな人が訪れていたのが驚きでした。また、両親も連れていく事が出来て久しぶりにちょっと親孝行が出来たかと思います。その両親にもこの動画を見せようと思います。貴重な動画をありがとうございました!とても良い勉強になりました。
もへじさんの動画は他業種で働く(私の様な)人間にとっても本当に勉強になります。戦前から戦後の高度経済成長期の流れの中で様々な業種の誕生や淘汰があって今回の毛無峠のような出来事でも国民生活に関わっている点が奥深いと思いました。
バイクに乗り始めてから毎年のように行ってる毛無峠…こんな過去があったんですね、初めて訪れた時の壮大さ、地球の美しさを忘れられません。いつまでもひっそりと残り続けてほしいです。
初めまして 車でも行けますか? 若干 車高 低いのですが
@@dqcjn669 4輪で何度も行ってますが、普通の車高のセダン等でも落石や窪みで若干擦りますが、行けます。スポーツタイプは止めておいた方がいいです。
@@sg_lover2 さん そうですか 貴重な情報ありがとうございます
あのふざけたグンマーネタの裏に、こんなにも悲しく熱い日本人の歩みがあったなんて、、、一度は自分の足で訪れたいと思いました
調べても小串鉱山の資料があまり見つからないから、凄い調査力だと思う。長年の謎が判明して有意義な15分間でした。あなたこそ真のグンマー帝国のスペシャリストです。
いやいや 大変に勉強になりました ずーっと 崩落地だから 道路を通せないと思っていました こんな歴史があの荒涼とした土地に隠されていたなんて 素敵な解説があるので理解しやすく 歴史社会の勉強になりました。
地上波のドキュメント番組より、全然こちらが好き。ありがとうございます
すぐ近くにあった吾妻鉱山生まれです、身をもって硫黄鉱山の繁栄と衰退を経験したものにとってとても懐かしく嬉しく拝見しました
万座のスキー場に行くときに地図に表記があって、硫黄は必要なのになぜ吾妻や小串は閉山してしまっているのだろう、ここは何で木がはえていないのだろうと気になっていました。グンマー帝国民としても日本国民としてもとても勉強になりました。
毛無峠は何回も行っていて、なんで行き止まりなんだろうという疑問だけが残っていました。もへじさんのすばらしい解説で良くわかりました。それと子安温泉よくご存じですね。タオルが茶色くなるほどです。ありがとうございました。
説明も分かりやすく、声も聞き取りやすくついつい見てしまいます。ナレーションが抜群ですね。
子安温泉は純度高い源泉掛け流しの温泉で、店員の雰囲気がこれ以上ないくらいアットホームで大好きな温泉です♨️毛無峠で越県できない背景に、硫黄鉱山の栄枯盛衰があったとは勉強になりました。
ネタ気分で見たらすごく重厚な内容で勉強になりました。
ちなみに須坂市旭ケ丘町、高山村緑ケ丘は小串の引き上げ者のために開かれた町のようです。
ブラックラーメンも美味しいですがゴールドラーメンも美味しいですよ。エビ味噌ラーメンですので海鮮が苦手の方は苦手かも知れません。有磯海SAの上り線で食べられます。あの看板の向こうの世界を初めて知れた動画となりました。本気の動画感謝です。
こちらこそいつもありがとうございます(。・ω・。)エビ味噌ラーメンですね。今度北陸道走るとき食べてみます!
日本の輸出品に硫黄があげられること。歴史の概要把握からもそれは重要なことだと教えてきました。日本史の教員です。この「本気の動画」に心を動かされました。ありがとうございました。
硫黄鉱山の終焉で有名な場所として、福島県の沼尻鉱山もあります。ここは、硫黄を輸送する鉄道があったのですが、鉱山が閉山した後観光鉄道として再出発しようとしたものの直後に会社自体が倒産して鉄道も廃線になりました。
「グンマー」の象徴とされる画像だけども群馬県のこの鉱山の歴史について解説してくれる人は実際のとこそんないない
色んな方が映した毛無峠の動画どれを観ても、かつては人の営みがあった形跡を含む、荒涼とした風景に何か悲しく心が震えます。それにしても硫黄の用途がそんなに広範囲かつ身近な品に必須の材料とは思いませんでした(驚)
現在も白根山の周りでは天然の硫黄がごろごろ転がっている。草津の温泉も小布施温泉も高山温泉も野沢も渋温泉も熊の湯温泉もすべて火山由来の硫黄の温泉。アトピー性皮膚炎と糖尿病に効果が高い温泉です。草津は酸性度がものすごいので眼精疲労ににとても高い効果を発揮します。
草津の湯で目を洗ったら酸性だから目が痛くならなりませぬか?
@@wurry77 痛くなるどころか失明します。直接洗うのではなくて温泉の湯舟と呼吸で湯気を適度に吸い込んでいると皮膚や肺、鼻の粘膜から温泉成分が血中内にしみこんでくる。それらが刺激と微量ミネラルが相まって神経伝達物質をだして脳下垂体に働きかけて視神経に良い効果を出します。
日本の硫黄鉱山の歴史を知る勉強になりました。解りやすい動画を見せていただき、ありがとうございます。
群馬県民で良くバイクで訪れますがそんな歴史ある場所とは知りませんでした。こう言った背景を胸に秘め出掛けたらまた違う発見があるかもしれませんね。良い動画でした。ありがとうございました。オススメのお蕎麦食べにいきますね。
いつも楽しく動画見させていただいております。数年前に毛無峠に行ったのを鮮明に思い出しました。禿げた山肌、強い風と変わりやすい天候、今も残る遺構たち。どれも自分の脳裏にしっかりと焼き付いています。今回の動画で改めて毛無峠、小串鉱山について理解を深めることができました。ありがとうございます!
日本の経済発展の裏側で起こっていた鉱山の閉山の歴史を知ることができました。全く違った視点を得ました。有り難うございました。
たまたま初めて動画拝見しました。群馬住みの自称歴史好きですが、恥ずかしながら毛無峠知りませんでした!さらに硫黄の歴史も勉強になりました。ありがとうございます!
本気なのがわかる動画でした。 視聴させていただき本当にありがとうございます。群馬県境の「この先危険・・・」の意味がよくわかりました。私の地元はまさしく公害で有名な足尾のあるところです。ぜひ動画にしてほしいです;;
最近登録したけど、日本の近代史がわかるいい動画だ・・・。
あの看板標識の意味がやっと分かりました。ありがとうございます。🎉
見てよかった!と思える動画でした。ネットでよくイジられてる場所にそんな歴史があったなんて知りませんでした。今度行ってみよう!
先日、群馬県の看板を見に行ってきたところです。看板の文字が大分薄くなってしまっているのも経年劣化のせいかと思いますが、全く見えなくなる前に行けてよかったなって思ってました。この動画に出会って、毛無峠がこうした経緯のある場所だと知れて、良かったです。
知らなかった硫黄産業の歴史を学べ、大変面白かったです。ありがとうございます。
ヨウ素(I2)も自給できる地下資源ですよ。(というか今でもチリに次ぐ世界第2位の産出国)
地上波で放送してほしいくらいのクオリティで最高でした!
地上波はもうバカらしくて観られません。NHKの映像の世紀だけ生き残っている感があります。もへじさんの動画は、とても面白く、勉強にもなり、引き込まれます。感動もします。 これからも、勝手にですが、期待しています。
小串鉱山や地滑りの大災害があったことは知っていましたが当時の時代背景に併せて閉鎖していたなどの詳しい内容について知ることができました。良い動画です。
今はこの付近の道路は舗装されていますが、以前は周辺の道路も全く舗装もされていませんでした。自分はオフロードバイク好きだったので、何度もこの付近は行っていました。昔の鉱山跡なんだ、ぐらいにしか思っていませんでしたが、こんな歴史があったのですね。ありがとうございます。
分かりやすい動画でした。勉学になりました、硫黄がそんなに採掘出来るなんて思っていませんでした!私の地元長崎では昔は炭鉱が盛んでした、でも硫黄と一緒で全て閉山してしまいました。でも炭鉱は観光地として残っています、代表で1番有名な軍艦島が有りツアーを組んでいる旅行業者もあります。いつまでも続く事の難しさが良く伝わった動画と思いました^ ^
もへじ さんへいつもながら 膨大な資料集めと 現地撮影から構成される動画に 感謝申し上げます 毎回驚くのは 住民でさえ知らなかった出来事や歴史及び裏話が盛り込まれていて くすぐったいやら恥ずかしいやら 驚き満載です お金ほしさに動くジャーナリストよりも 真のジャーナリストですね 深掘りが良いですね 次はどこの「不思議発見!」かな? 楽しみです〜
話には聞いていましたが、そのような歴史があったとは。私の住居の近隣にも多くの鉱山跡があるのですが、そこも様々な歴史を抱えているんだろうなぁ?って興味深く拝見しました。近隣での大規模鉱山は同和鉱業柵原鉱山ですが、それ以外にも小規模な鉱山がたくさんあります。ありがとうございました。職場では回収硫黄生成してたりします。石油精製ではないのですが、それだけに興味深かったです。
素晴らしい動画でした。今までネタとして扱っていたあの画像の裏に長い日本の採掘の歴史と終わりが詰まっていたなんて。感動しました。
お邪魔しました。我が家の近くにも硫黄鉱山がありました。鉄道も通ってましたね。父は通勤にクラスの学生たちと同乗していたそうです。磐梯山に有りましたね。沼尻硫黄鉱山だったかなぁ。鉄道は鉱山の採掘会社が経営していたはずですね。磐越西線の川桁駅から出ていましたね。高原列車の元になった鉄道ですね。そうですか。硫黄にはそんな歴史が有ったんですねぇ。勉強になりましたよ。有り難うございました!御健勝で御活躍を御祈り申し上げます。
そういう風に1つの大きな産業が消えることがあるのか。。。面白かったです、ありがとうございました。
ちょうど先日万座温泉ついでに例の看板まで行きました。ここのことはネタでも有名で知ってはいたんですが、こんなガチに語ってくれる動画は初めて見ました
いつも勉強になります。ありがとうございます。
ありがとうございます!
俺らは当たり前にあるものについて知らな過ぎてると実感させられました!ありがとうございます!
エンジンオイルなど潤滑油は硫黄系極圧剤を使えば極圧性能を簡単に稼げるので今では逆にそれが入ったオイルが高級オイルとして持て囃され高価になっているのは面白いですよね
こちらこそスーパーサンクスありがとうございます!
大変勉強になりました。情報の豊富さといい、是非多くの方に見てもらい動画だと思いました。
廃墟遺構に活気があった当時を思いつつ、蕎麦を食べて温泉に浸かる…なんだか訪れてみたくなりました。
今回も私の知らなかった群馬を教えていただきありがとうございました🙏
この島国にこのような場所があるとは知らず、興味深く見させていただきました。毛無峠の地図をよく見ると「埼玉:東京の植民地。富山:主食はブッラクラーメン(ママ)。新潟:主食はえだまめ」😅。笑わせていただきました。
解説がとてもよかったです。声も聞き取りやすいし、画像も説得力あるし、構成もまとまってて素晴らしかったです。
峠巡りをしていた時に何のリサーチもせず万座から入山橋脚の残骸など異様な雰囲気に恐怖を感じたのを思い出しました
万座温泉が大好きで30回以上湯治に出かけています。 万座プリンスホテルのイベントで、破風岳または毛無山に登るトレッキングツアーがあり、2回参加して、立ち入り禁止、群馬県の看板と、小串鉱山跡を遠くから見ました。 万座しぜん情報館にも、鉱山の暮らしの様子が展示されています。 今回、こちらの動画でさらに小串鉱山のことを詳しく勉強することが出来て感謝しております。 おすすめの子安温泉にも行ってみたいと思います。 ご紹介ありがとうございます。
群馬出身ですが初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございます✨
これぞ真なる『お前はまだグンマを知らない』木が生えないから毛無峠。中々にストレートなネーミング。
高校生の頃に行ったなぁ……都会っ子の自分にはなかなか見られない景色が新鮮で、随分長いこと見惚れてしまった。
長野県の地元民です。よくお調べになったと感心いたしました。30年ほど前には何度か小串鉱山跡の集落辺りまで降りた事もあります。当時は病院や小学校、保育園などの廃墟がまだ存在しました。須坂駅から高山村牧集落、毛無峠までの林道には、遭難の慰霊が数多くあり、当時の厳しい環境が察せられます。
群馬の故郷、こんな歴史があったなんて、びっくりしました。さらに、調べてみたいと思いました。
名前と画像だけは知ってたけど、初めてここまで詳しく知ることができました。すごく良かったです。ありがとう。
良い動画ですね。ドキュメンタリーでわかり易いですね。すごい歴史が感じられます。
こんな歴史があったとは、万座温泉に行ったときに近くを通りました。貴重な歴史を伝えるビデオをありがとうございます。日本各地でいろいろな歴史があると思います。そのような歴史を残すことは、後世の人にも貴重な経験を残すことにもなると思います。現在、ウクライナで戦争があってますが、もしかしたら、日本も戦争に巻き込まれた時に一から、産業を立て直すときに、そのような歴史が役に立つときが、くるかもしれません。がんばって他の地域の歴史にもスポットライトを当てくださったら、幸いです。
ローカル局が制作するドキュメンタリーより面白いだけでなく、邪魔なCMにもかかわらず、グイグイ引き込まれました。素直な感想でした。
日本の歴史の勉強になりました。素晴らしい動画を上げてくださりありがとうございました。
石油の脱硫黄化で硫黄鉱山産業がなくなったとは、新しい発見でした。
北信の人にとってはとても身近な施設ですね。現在でも「ヤマレコ 小串鉱山」とか検索すると行った人の案内などが色々出てきます。ユーチューブでも昔から湯沢林道や小串鉱山はバイクで来られる方の映像が多数UPされています。今は地蔵堂を管理してきた人も高齢で引退し、最初のヘアピンの処で道は崩壊したままなので入れないです。ちょっと前の映像ですかね。私の親も此処で育ちました。子安そばとてもおいしいですよ。噛んでよし、飲んで良しのおそばです。県道「大前須坂線」は現在でも昔の道を通る方が居ますよ。結構難易度高いですが。
私のばあちゃんのお父さんが小串鉱山の地滑りの事故で亡くなっています。私は須坂市の生まれですが、全く今までこの鉱山のこと詳しく知りませんでしたが、祖母が遺族として慰霊祭に昔呼ばれて行ったこどで、初めて現実味を感じて勉強しました。赤い川は今も灰野川と百々川、松川、といった川で酸性がつよく魚が住めません。
歴史がある場所だったんですねー。解説が素晴らしいです!
とても内容の深い動画でした。有難うございます。
すごく興味深い動画だったのですが…2:33富山の「主食ブラックラーメン」に笑っちゃいました笑
毛無峠の事を始めて知りました。数十年前に足尾銅山の周囲の山々が恐ろしい程はげ山⛰で、やはり侵入禁止の立札が有りました。そこに少しだけ侵入したのですが、高い山々全てに木や草が生えていない事に、身震いをして怖かったのを思い出しました。群馬県には、それだけ自然の恵みが多いと言う事ですね。でも自然を侮ってはいけない。大変興味深く拝見させて頂きました。足尾銅山のあの地はどうなったのでしょう。足尾銅山もお願いしたいです。
勉強になるし、話を全く噛まずにするのがすごいです!!
硫黄鉱山の消失は何故かを解らなかったのですが勉強になりました。まさか、ネタの写真で知ると思いませんでした。
すごくわかりやすい動画でした……本当にすごい。
長野電鉄沿線で生まれた者ですが、長年の違和感がこの動画で謎が解けスッキリしました。なるほど…身近にこんな歴史があったとは…
さらっとネタを仕込みつつ興味深い歴史を深掘りして、有名なネットミーム探訪、楽しく拝見しました。細かいとこ突っ込んで恐縮ですが、東レは東邦レーヨンです。ちなみに東洋…は東リ(東洋リノリユーム。こちらは三井系ではない)の方ですね。
硫黄や炭鉱、石油⋯採掘のコストが⋯ってトコで放棄されてるけど、🇯🇵って火山国だけあって地熱は元より、地下資源が無い訳無いんだよな裏びれたこーゆートコ通ると故郷でも無いのに郷愁みたいの感じるのは不思議🌀
あの群馬県の案内標識の先にこんな歴史があったとは…ためになりましたそして最後に子安温泉が出てきて嬉しくなりました😊いいお湯です♨️
短い時間にこれだけ情報を詰め込めている。大変優秀な動画と思います。ありがとうございます。
毛無(けなし)ってすごい名前だな…ハゲみになります。
毛根の復活に期待するオイラです。😂
硫黄だけでなく、かつて日本全国に点在していた他の鉱山も似たような経緯で閉山となったことが推測されます。軍艦島や松尾鉱山といった有名な廃墟とは違い、まさに自然に還ろうとしている場所。昔から地図を見る度なんとなく不思議に感じていましたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
往来の2chでよく見たあの謎の峠、行ってみたかったので詳しく知れてよかったです
ちょうど先週バイクで訪れていたので個人的に大変タイムリーですね。訪れるまでの数々の峠道は大いに楽しめましたが、現地はすでに紅葉が始まり始めていて真夏装備で行ったのを少し後悔しました。現地に行ったときは鉱山跡地なんだろうなと思っていましたが、硫黄鉱山であることは知らなかったですし、ここに至るまでのその歴史がよくわかりました。
子安温泉が出てきて驚きました。床が木の板になっていてとても味のある温泉で大好きです。ここに道があったら便利なのに…と思う場所には何かしら道を作れない理由があるのだということをもへじさんの動画を見て改めて感じました。
初めてもへじさんの動画を拝見しましたが、歴史書の様な素晴らしい内容でした。大変勉強になりました。
前回【海に浮かぶ、60年前の廃墟】→ruclips.net/video/GoLXV_TmuMI/видео.html
次回【活断層の上にターミナル駅】→ruclips.net/video/msae_lr8EeY/видео.html
小串生まれの須坂育ちで、もうすぐ古希の手前です。
小学生の頃、須坂駅には沢山の黄色い円柱形の硫黄が積まれて、雨の日は勿論まだ舗装化もされてないので大小の水たまりに硫黄の黄色い粉が浮き駅前は硫黄だらけだったのを思い出しました。
3才くらいまで小串に居たらしいですが全く記憶がなく、有るのはセピア色した小さな写真が1枚だけ。
その写真は校庭みたいな場所でバスケットゴールの下で万歳して空中にボールがある1枚。小さくて顔もわからない自分です。
父親の同僚の方も今から20〜30年前の宴会が有る度に、小串から私をおぶって須坂まで来たと何度か聞かされました。
その父も10年ほど前に亡くなり、5年前に、どうしても小串鉱山跡を見たくて、一人で行きました。季節は丁度今頃で、行き止まりの見晴らしの高台から遠く群馬県側を見下ろせました。錆びた橋脚があった程度で建物は存在せず、強い晩秋の風が吹き、大きな災害があったと、この動画で初めて知りましたが、何か物悲しさを超えた異様な空気感を感じ、15分くらいの現地滞在で急いで帰って来たことを思い出しました。
動画をあげてくださり感謝致します。ありがとうございました。
56歳須坂出身です。無くなった親父が小串で働いていた様です。小串鉱山で腕相撲が2番目に強かったと良く自慢話を聴かされました(笑)この動画で初めて見ました。白黒の写真は見たことは有るような気がします。
52年ほど前になりますか、当時月給が2万円ほどの頃、この小串鉱山で50万円ほどもする電卓を購入しいただき、長野市から訪れました。こんな山奥に学校まで併設した鉱山があるんだと感心しました。その頃はこの鉱山については詳しく知りませんでしたが、今回この動画で詳しく知ることが出来ました。とても懐かしいです。有り難うございました。
須坂市の人間です。私は恥ずかしながらグーグルマップで小串鉱山を発見して、現地に行きました。
30年以上生きてきて、周囲から鉱山の歴史どころか、存在すら話に聞くことはなかったです。
今後はこの動画自体が、貴重な資料になっていくことでしょう。
ありがとうございます。
すごい。ただただすごいの一言です。
テレビだったら二時間のドキュメンタリーになる内容を分かりやすく見事にまとめてある。
一気に見れるしなんならリピートしてもう一度見たくなるような出来栄え。
こんな事実知らなかったしマジで勉強になりました。
硫黄産業の栄枯衰退を始めて知りました。東レは今や釣りに欠かせない釣り糸、PEラインを生産する有名企業です。まさかこんな系譜があるとは。脱帽します。本気のもへじさん、かっこいいです。
koniro 1234さん
日本の化学工業のルーツは
硫黄の精製から始まっていますからね。
群馬県民ですが、詳しく扱って頂きありがとう御座います。あの画像は有名ですが背景を正しく知ることが出来ました。感謝です
毛無、小串は私の母の故郷です。私も小さな頃一度だけ訪れたことがあります。遠くに浅間山を望み、とても眺めがよかったことを覚えています。私の祖母は小串の地滑りで亡くなりました。亡くなった方々の名前が刻まれた観音様(だったと思います…)はまだ現地にあるのでしょうか。懐かしの小串の歴史を改めて知ることができました。ありがとうございました。
私の母も小串出身で、10年ほど前だと思いますが慰霊祭に行ったときは観音様と慰霊碑ありました。(結構前ですねw)
ふもとの街に住んでいます。
15年ほど前の有名ではなかった頃、偶然慰霊祭の日だったらしく群馬県側にバイクで降りる事が出来ました。
お地蔵さんの建物と当時の写真、地図を見る事が出来ました。地元の方も徒歩でお地蔵さんまで降りてきてお参りしていましたよ。
3年ほど前に訪れた際は、まだ地蔵堂は健在しておりました。
お堂は板で塞がれていたものの、周りの掃除が行き届いていたので、今でもメンテナンスされている方がいらっしゃるようです。
@@GrapeColor ありがとうございます🙇私が訪れたのは、もうかれこれ40年ほど前になります。そのときはまだ一部の建物が残されていました。いつかまた行きたいと思います。
@@cmoc RSさんのお母様も小串の出身なのですね‼️私の母は鉱山の閉山後、父親と兄、二人の姉と共に須坂に移りました。須坂には小串出身の方が多く住まわれていたようでした。ありがとうございます🙇
資料入手が難しい中、よくこれだけ写真をお集めになったなと驚きました。
ここ最近、またこの毛無峠に関心を寄せて下さる方が多く、嬉しく思っています。
3年前には当時鉱山で暮らしていた方々に取材された上で、現在の小串鉱山跡を巡るドキュメンタリー映画なども制作され、年々注目度が上がっていますね。
硫黄の主な用途は、化学工業に使われる硫酸です。
硫黄を燃焼して亜硫酸ガスを作り、さらにに触媒を使って酸化し、無水硫酸と呼ばれ三酸化硫黄を作り、これを水に溶かしたものが硫酸です。
もちろん、亜硫酸ガス自身も酸化剤なので、紙パルプの漂白剤としても使われました。
経営が苦しくなっても早めに畳む判断をして可能な限りきれいに閉業するのは凄い
東京人ですが、毎年3-4回、草津温泉には行っており、群馬県はなじみ深いです。そこにこんな歴史があったとは知りませんでした。群馬の人はやたらと故郷自慢をしませんが、こんにゃく、豚肉、温泉、きゅうり以外にも素晴らしい歴史があります。日本を昔からしっかりと支えてくれていたのですね。この動画の作者、群馬県へ深い感謝!
かかぁ天下にからっ風
も。
学生時代の大田市出身の彼女はかかぁ天下では無い人で、天城越えで有名な歌手ににている人でした。
群馬だが
きゅうりは名産でもなんでもないぞ
キャベツの間違いだろう
下仁田ネギ
板倉町はきゅうりで有名ですけどね。
最近はクラフトビールとかもありますよ。お酒を嗜まれるなら是非。
動画でも紹介されているネットでネタとして扱われている群馬の警告看板、前からそもそもなんの看板だろうと思いつつも調べずじまいだった中、もへじさんの力作で背景を知れてよかったです。
経営が苦しくなる中で最後には綺麗に閉業しようとする経営姿勢は素晴らしいですね。
今回は本気で作りました(。・ω・。)
サムネを見た時から感じてました
今回は本気だと…
本気のネタ動画だと信じて動画を観ます!
めちゃ面白かったです。
とても勉強になりました😊
いい内容だ
お疲れ様です。
もへじさんの本気をしっかりと感じました。
あの画像でしか毛無峠を知らず、ただの山道だと思っていた。
こんなに日本の歴史を凝縮したような物語があったとは。
動画を作ってくれてありがとう。
毎年1回は毛無峠に行きます。地元なのであらかた歴史は知っていましたが、ここまで調べるのはとても大変だったと思います。勉強になりました、ありがとうございました。
ちなみに群馬県側には絶対降りないでください。昔、偶然慰霊祭の日に訪れ、お堂までいきましたが、地盤が緩く、スポンジの上を歩くような感じでした。車やバイクがスタックすると二度と出れないと思います。
須坂生まれ須坂育ちの者ですが、タイムリーな事にこの9月に毛無峠に初めて行ってきました。
数年前からネット界隈でこの画像が話題になっていたのは知ってたのですが、まさか地元の裏山がこんな所だったとは知りませんでした。
酸性の強い赤い川は『百々川(どどがわ)緑地公園』として子供の頃から慣れ親しんでいましたが、このような歴史、謂れがあったのかと今回初めてこの動画を見て知りました。大変勉強になりました。
また、子供の頃東京に行くのに、母親が須坂駅で東京までの切符を買っていたのを思い出しました。
こんな片田舎の駅でどうして東京までの切符が買えるんだろう?と不思議に思っていたのですが、小串鉱山からの硫黄を運ぶ一大ターミナル駅だった事を親からも聞いて、合点が行きました。
先日行った際も、ラジコングライダーの愛好家やライダー、登山者等、皆さん思い思いの楽しみにけっこうな人が訪れていたのが驚きでした。
また、両親も連れていく事が出来て久しぶりにちょっと親孝行が出来たかと思います。
その両親にもこの動画を見せようと思います。
貴重な動画をありがとうございました!
とても良い勉強になりました。
もへじさんの動画は他業種で働く(私の様な)人間にとっても本当に勉強になります。
戦前から戦後の高度経済成長期の流れの中で様々な業種の誕生や淘汰があって
今回の毛無峠のような出来事でも国民生活に関わっている点が奥深いと思いました。
バイクに乗り始めてから毎年のように行ってる毛無峠…こんな過去があったんですね、
初めて訪れた時の壮大さ、地球の美しさを忘れられません。いつまでもひっそりと残り続けてほしいです。
初めまして 車でも行けますか? 若干 車高 低いのですが
@@dqcjn669 4輪で何度も行ってますが、普通の車高のセダン等でも落石や窪みで若干擦りますが、行けます。スポーツタイプは止めておいた方がいいです。
@@sg_lover2 さん そうですか 貴重な情報ありがとうございます
あのふざけたグンマーネタの裏に、こんなにも悲しく熱い日本人の歩みがあったなんて、、、
一度は自分の足で訪れたいと思いました
調べても小串鉱山の資料があまり見つからないから、凄い調査力だと思う。
長年の謎が判明して有意義な15分間でした。
あなたこそ真のグンマー帝国のスペシャリストです。
いやいや 大変に勉強になりました ずーっと 崩落地だから 道路を通せないと思っていました こんな歴史があの荒涼とした土地に隠されていたなんて 素敵な解説があるので理解しやすく 歴史社会の勉強になりました。
地上波のドキュメント番組より、全然こちらが好き。ありがとうございます
すぐ近くにあった吾妻鉱山生まれです、身をもって硫黄鉱山の繁栄と衰退を経験したものにとってとても懐かしく嬉しく拝見しました
万座のスキー場に行くときに地図に表記があって、硫黄は必要なのになぜ吾妻や小串は閉山してしまっているのだろう、ここは何で木がはえていないのだろうと気になっていました。グンマー帝国民としても日本国民としてもとても勉強になりました。
毛無峠は何回も行っていて、なんで行き止まりなんだろうという疑問だけが残っていました。もへじさんのすばらしい解説で良くわかりました。それと子安温泉よくご存じですね。タオルが茶色くなるほどです。ありがとうございました。
説明も分かりやすく、声も聞き取りやすくついつい見てしまいます。
ナレーションが抜群ですね。
子安温泉は純度高い源泉掛け流しの温泉で、店員の雰囲気がこれ以上ないくらいアットホームで大好きな温泉です♨️
毛無峠で越県できない背景に、硫黄鉱山の栄枯盛衰があったとは勉強になりました。
ネタ気分で見たらすごく重厚な内容で勉強になりました。
ちなみに須坂市旭ケ丘町、高山村緑ケ丘は小串の引き上げ者のために開かれた町のようです。
ブラックラーメンも美味しいですが
ゴールドラーメンも美味しいですよ。
エビ味噌ラーメンですので海鮮が苦手の方は苦手かも知れません。
有磯海SAの上り線で食べられます。
あの看板の向こうの世界を初めて知れた動画となりました。
本気の動画感謝です。
こちらこそいつもありがとうございます(。・ω・。)
エビ味噌ラーメンですね。
今度北陸道走るとき食べてみます!
日本の輸出品に硫黄があげられること。歴史の概要把握からもそれは重要なことだと教えてきました。日本史の教員です。
この「本気の動画」に心を動かされました。
ありがとうございました。
硫黄鉱山の終焉で有名な場所として、福島県の沼尻鉱山もあります。ここは、硫黄を輸送する鉄道があったのですが、鉱山が閉山した後観光鉄道として再出発しようとしたものの直後に会社自体が倒産して鉄道も廃線になりました。
「グンマー」の象徴とされる画像だけども
群馬県のこの鉱山の歴史について解説してくれる人は実際のとこそんないない
色んな方が映した毛無峠の動画どれを観ても、かつては人の営みがあった形跡を含む、荒涼とした風景に何か悲しく心が震えます。
それにしても硫黄の用途がそんなに広範囲かつ身近な品に必須の材料とは思いませんでした(驚)
現在も白根山の周りでは天然の硫黄がごろごろ転がっている。草津の温泉も小布施温泉も高山温泉も野沢も渋温泉も熊の湯温泉もすべて火山由来の硫黄の温泉。アトピー性皮膚炎と糖尿病に効果が高い温泉です。草津は酸性度がものすごいので眼精疲労ににとても高い効果を発揮します。
草津の湯で目を洗ったら酸性だから目が痛くならなりませぬか?
@@wurry77 痛くなるどころか失明します。直接洗うのではなくて温泉の湯舟と呼吸で湯気を適度に吸い込んでいると皮膚や肺、鼻の粘膜から温泉成分が血中内にしみこんでくる。それらが刺激と微量ミネラルが相まって神経伝達物質をだして脳下垂体に働きかけて視神経に良い効果を出します。
日本の硫黄鉱山の歴史を知る勉強になりました。
解りやすい動画を見せていただき、ありがとうございます。
群馬県民で良くバイクで訪れますがそんな歴史ある場所とは知りませんでした。
こう言った背景を胸に秘め出掛けたらまた違う発見があるかもしれませんね。
良い動画でした。
ありがとうございました。
オススメのお蕎麦食べにいきますね。
いつも楽しく動画見させていただいております。
数年前に毛無峠に行ったのを鮮明に思い出しました。禿げた山肌、強い風と変わりやすい天候、今も残る遺構たち。どれも自分の脳裏にしっかりと焼き付いています。今回の動画で改めて毛無峠、小串鉱山について理解を深めることができました。
ありがとうございます!
日本の経済発展の裏側で起こっていた鉱山の閉山の歴史を知ることができました。全く違った視点を得ました。有り難うございました。
たまたま初めて動画拝見しました。
群馬住みの自称歴史好きですが、
恥ずかしながら毛無峠知りませんでした!
さらに硫黄の歴史も勉強になりました。
ありがとうございます!
本気なのがわかる動画でした。 視聴させていただき本当にありがとうございます。
群馬県境の「この先危険・・・」の意味がよくわかりました。
私の地元はまさしく公害で有名な足尾のあるところです。
ぜひ動画にしてほしいです;;
最近登録したけど、日本の近代史がわかるいい動画だ・・・。
あの看板標識の意味がやっと分かりました。ありがとうございます。🎉
見てよかった!と思える動画でした。
ネットでよくイジられてる場所にそんな歴史があったなんて知りませんでした。今度行ってみよう!
先日、群馬県の看板を見に行ってきたところです。
看板の文字が大分薄くなってしまっているのも経年劣化のせいかと思いますが、全く見えなくなる前に行けてよかったなって思ってました。
この動画に出会って、毛無峠がこうした経緯のある場所だと知れて、良かったです。
知らなかった硫黄産業の歴史を学べ、大変面白かったです。ありがとうございます。
ヨウ素(I2)も自給できる地下資源ですよ。(というか今でもチリに次ぐ世界第2位の産出国)
地上波で放送してほしいくらいのクオリティで最高でした!
地上波はもうバカらしくて観られません。NHKの映像の世紀だけ生き残っている感があります。もへじさんの動画は、とても面白く、勉強にもなり、引き込まれます。感動もします。 これからも、勝手にですが、期待しています。
小串鉱山や地滑りの大災害があったことは知っていましたが
当時の時代背景に併せて閉鎖していたなどの詳しい内容について知ることができました。
良い動画です。
今はこの付近の道路は舗装されていますが、以前は周辺の道路も全く舗装もされていませんでした。
自分はオフロードバイク好きだったので、何度もこの付近は行っていました。
昔の鉱山跡なんだ、ぐらいにしか思っていませんでしたが、こんな歴史があったのですね。
ありがとうございます。
分かりやすい動画でした。勉学になりました、硫黄がそんなに採掘出来るなんて思っていませんでした!私の地元長崎では昔は炭鉱が盛んでした、でも硫黄と一緒で全て閉山してしまいました。でも炭鉱は観光地として残っています、代表で1番有名な軍艦島が有りツアーを組んでいる旅行業者もあります。いつまでも続く事の難しさが良く伝わった動画と思いました^ ^
もへじ さんへ
いつもながら 膨大な資料集めと 現地撮影から構成される動画に 感謝申し上げます 毎回驚くのは 住民でさえ知らなかった出来事や歴史及び裏話が盛り込まれていて くすぐったいやら恥ずかしいやら 驚き満載です お金ほしさに動くジャーナリストよりも 真のジャーナリストですね 深掘りが良いですね 次はどこの「不思議発見!」かな? 楽しみです〜
話には聞いていましたが、そのような歴史があったとは。
私の住居の近隣にも多くの鉱山跡があるのですが、そこも様々な歴史を抱えているんだろうなぁ?って興味深く
拝見しました。
近隣での大規模鉱山は同和鉱業柵原鉱山ですが、それ以外にも小規模な鉱山がたくさんあります。
ありがとうございました。
職場では回収硫黄生成してたりします。石油精製ではないのですが、それだけに興味深かったです。
素晴らしい動画でした。
今までネタとして扱っていたあの画像の裏に長い日本の採掘の歴史と終わりが詰まっていたなんて。感動しました。
お邪魔しました。我が家の近くにも硫黄鉱山がありました。鉄道も通ってましたね。父は通勤にクラスの学生たちと同乗していたそうです。磐梯山に有りましたね。沼尻硫黄鉱山だったかなぁ。鉄道は鉱山の採掘会社が経営していたはずですね。磐越西線の川桁駅から出ていましたね。高原列車の元になった鉄道ですね。そうですか。硫黄にはそんな歴史が有ったんですねぇ。勉強になりましたよ。有り難うございました!御健勝で御活躍を御祈り申し上げます。
そういう風に1つの大きな産業が消えることがあるのか。。。
面白かったです、ありがとうございました。
ちょうど先日万座温泉ついでに例の看板まで行きました。ここのことはネタでも有名で知ってはいたんですが、こんなガチに語ってくれる動画は初めて見ました
いつも勉強になります。ありがとうございます。
ありがとうございます!
俺らは当たり前にあるものについて知らな過ぎてると実感させられました!
ありがとうございます!
エンジンオイルなど潤滑油は硫黄系極圧剤を使えば極圧性能を簡単に稼げるので
今では逆にそれが入ったオイルが高級オイルとして持て囃され高価になっているのは面白いですよね
ありがとうございます!
こちらこそスーパーサンクスありがとうございます!
大変勉強になりました。情報の豊富さといい、是非多くの方に見てもらい動画だと思いました。
廃墟遺構に活気があった当時を思いつつ、蕎麦を食べて温泉に浸かる…
なんだか訪れてみたくなりました。
今回も私の知らなかった群馬を教えていただきありがとうございました🙏
この島国にこのような場所があるとは知らず、興味深く見させていただきました。毛無峠の地図をよく見ると「埼玉:東京の植民地。富山:主食はブッラクラーメン(ママ)。新潟:主食はえだまめ」😅。笑わせていただきました。
解説がとてもよかったです。声も聞き取りやすいし、画像も説得力あるし、構成もまとまってて素晴らしかったです。
峠巡りをしていた時に何のリサーチもせず万座から入山
橋脚の残骸など異様な雰囲気に恐怖を感じたのを思い出しました
万座温泉が大好きで30回以上湯治に出かけています。 万座プリンスホテルのイベントで、破風岳または毛無山に登るトレッキングツアーがあり、2回参加して、立ち入り禁止、群馬県の看板と、小串鉱山跡を遠くから見ました。 万座しぜん情報館にも、鉱山の暮らしの様子が展示されています。 今回、こちらの動画でさらに小串鉱山のことを詳しく勉強することが出来て感謝しております。 おすすめの子安温泉にも行ってみたいと思います。 ご紹介ありがとうございます。
群馬出身ですが初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございます✨
これぞ真なる『お前はまだグンマを知らない』
木が生えないから毛無峠。中々にストレートなネーミング。
高校生の頃に行ったなぁ……都会っ子の自分にはなかなか見られない景色が新鮮で、随分長いこと見惚れてしまった。
長野県の地元民です。よくお調べになったと感心いたしました。30年ほど前には何度か小串鉱山跡の集落辺りまで降りた事もあります。当時は病院や小学校、保育園などの廃墟がまだ存在しました。須坂駅から高山村牧集落、毛無峠までの林道には、遭難の慰霊が数多くあり、当時の厳しい環境が察せられます。
群馬の故郷、こんな歴史があったなんて、びっくりしました。
さらに、調べてみたいと思いました。
名前と画像だけは知ってたけど、初めてここまで詳しく
知ることができました。すごく良かったです。ありがとう。
良い動画ですね。
ドキュメンタリーでわかり易いですね。
すごい歴史が感じられます。
こんな歴史があったとは、万座温泉に行ったときに近くを通りました。貴重な歴史を伝えるビデオをありがとうございます。日本各地でいろいろな歴史があると思います。そのような歴史を残すことは、後世の人にも貴重な経験を残すことにもなると思います。現在、ウクライナで戦争があってますが、もしかしたら、日本も戦争に巻き込まれた時に一から、産業を立て直すときに、そのような歴史が役に立つときが、くるかもしれません。がんばって他の地域の歴史にもスポットライトを当てくださったら、幸いです。
ローカル局が制作するドキュメンタリーより面白いだけでなく、邪魔なCMにもかかわらず、グイグイ引き込まれました。
素直な感想でした。
日本の歴史の勉強になりました。
素晴らしい動画を上げてくださりありがとうございました。
石油の脱硫黄化で硫黄鉱山産業がなくなったとは、新しい発見でした。
北信の人にとってはとても身近な施設ですね。現在でも「ヤマレコ 小串鉱山」とか検索すると行った人の案内などが色々出てきます。ユーチューブでも昔から湯沢林道や小串鉱山はバイクで来られる方の映像が多数UPされています。今は地蔵堂を管理してきた人も高齢で引退し、最初のヘアピンの処で道は崩壊したままなので入れないです。ちょっと前の映像ですかね。私の親も此処で育ちました。
子安そばとてもおいしいですよ。噛んでよし、飲んで良しのおそばです。
県道「大前須坂線」は現在でも昔の道を通る方が居ますよ。結構難易度高いですが。
私のばあちゃんのお父さんが小串鉱山の地滑りの事故で亡くなっています。
私は須坂市の生まれですが、全く今までこの鉱山のこと詳しく知りませんでしたが、祖母が遺族として慰霊祭に昔呼ばれて行ったこどで、初めて現実味を感じて勉強しました。
赤い川は今も灰野川と百々川、松川、といった川で酸性がつよく魚が住めません。
歴史がある場所だったんですねー。解説が素晴らしいです!
とても内容の深い動画でした。有難うございます。
すごく興味深い動画だったのですが…
2:33富山の「主食ブラックラーメン」に笑っちゃいました笑
毛無峠の事を始めて知りました。
数十年前に足尾銅山の周囲の山々が恐ろしい程はげ山⛰で、やはり侵入禁止の立札が有りました。
そこに少しだけ侵入したのですが、高い山々全てに木や草が生えていない事に、身震いをして怖かったのを思い出しました。
群馬県には、それだけ自然の恵みが多いと言う事ですね。
でも自然を侮ってはいけない。
大変興味深く拝見させて頂きました。
足尾銅山のあの地はどうなったのでしょう。
足尾銅山もお願いしたいです。
勉強になるし、話を全く噛まずにするのがすごいです!!
硫黄鉱山の消失は何故かを解らなかったのですが勉強になりました。
まさか、ネタの写真で知ると思いませんでした。
すごくわかりやすい動画でした……本当にすごい。
長野電鉄沿線で生まれた者ですが、
長年の違和感がこの動画で謎が解けスッキリしました。
なるほど…身近にこんな歴史があったとは…
さらっとネタを仕込みつつ興味深い歴史を深掘りして、
有名なネットミーム探訪、楽しく拝見しました。
細かいとこ突っ込んで恐縮ですが、東レは東邦レーヨンです。
ちなみに東洋…は東リ(東洋リノリユーム。こちらは三井系ではない)の方ですね。
硫黄や炭鉱、石油⋯
採掘のコストが⋯ってトコで放棄されてるけど、🇯🇵って火山国だけあって地熱は元より、地下資源が無い訳無いんだよな
裏びれたこーゆートコ通ると故郷でも無いのに郷愁みたいの感じるのは不思議🌀
あの群馬県の案内標識の先にこんな歴史があったとは…ためになりました
そして最後に子安温泉が出てきて嬉しくなりました😊いいお湯です♨️
短い時間にこれだけ情報を詰め込めている。大変優秀な動画と思います。ありがとうございます。
毛無(けなし)ってすごい名前だな…ハゲみになります。
毛根の復活に期待するオイラです。😂
硫黄だけでなく、かつて日本全国に点在していた他の鉱山も似たような経緯で閉山となったことが推測されます。
軍艦島や松尾鉱山といった有名な廃墟とは違い、まさに自然に還ろうとしている場所。
昔から地図を見る度なんとなく不思議に感じていましたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
往来の2chでよく見たあの謎の峠、行ってみたかったので詳しく知れてよかったです
ちょうど先週バイクで訪れていたので個人的に大変タイムリーですね。
訪れるまでの数々の峠道は大いに楽しめましたが、現地はすでに紅葉が始まり始めていて真夏装備で行ったのを少し後悔しました。
現地に行ったときは鉱山跡地なんだろうなと思っていましたが、硫黄鉱山であることは知らなかったですし、ここに至るまでのその歴史がよくわかりました。
子安温泉が出てきて驚きました。
床が木の板になっていてとても味のある温泉で大好きです。
ここに道があったら便利なのに…と思う場所には何かしら道を作れない理由があるのだということをもへじさんの動画を見て改めて感じました。
初めてもへじさんの動画を拝見しましたが、歴史書の様な素晴らしい内容でした。大変勉強になりました。